2017年に超高騰を見せ、「億り人」という言葉も生み出したビットコイン。
投機対象として一躍有名となりましたが、その後の急落で大きな損をしてしまった人も多いです。
急騰と急落を一通り体験し一旦は落ち着きを取り戻しつつあるビットコインですが、今後の動きに不安を感じている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回はビットコインの今後について考えていきたいと思います。
買い方 | 将来性 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Contents
- 1 ビットコイン(Bitcoin)の今後に未来はある?
- 2 ビットコイン(Bitcoin)の今後の将来性が期待できる理由
- 3 ビットコイン(Bitcoin)を購入するなら!おすすめ取引所ランキング3選
- 4 ビットコイン(Bitcoin)の今後の価格予想
- 5 ビットコイン(Bitcoin)が今後価格が上がるポイント【2023年版】
- 6 ビットコイン(Bitcoin)が今後価格が下がるポイント【2023年版】
- 7 2018年のビットコイン(Bitcoin)暴落後の影響
- 8 ビットコイン(Bitcoin)の今後を見越して購入しよう【購入方法・買い方】
- 9 ビットコイン(Bitcoin)へ投資するリスク
- 10 ビットコイン(Bitcoin)の今後や将来性まとめ
海外取引所を使うなら 今だけ最大55万円(※1)相当がもらえる bybitがおすすめ! |
---|
![]() |
【BTC価格が回復基調な今】
などなど。 海外取引所で取引するなら、必要な要素が揃っているBybitがおすすめ! 最大約55万円(※1)相当がもらえる ![]() 入金キャンペーンはこちらから! (※1)2022年8月25日のUSDT/JPYのレート
キャンペーン内容(https://www.bybit.com/ja-JP/depositblastoff/) |
ビットコイン(Bitcoin)の今後に未来はある?
「ビットコインの今後には未来があるのか?」と聞かれると、結論としてはYesです。
なぜなら、仮想通貨としての価値はこれからの情報社会にとって重要なものであることは間違いありません。
一時的に急騰した結果、利益確定や逆張りに押されて値を下げたものの、本質的な価値が減少したわけではありません。それを証明するように、2020年に入り仮想通貨全般において再度高騰の様相を呈しているのです。
ビットコイン(Bitcoin)の今後の将来性が期待できる理由
ではなぜビットコインに未来があるのか、具体的な要因についてご紹介していきたいと思います。
理由1:投機性が最もある仮想通貨
現在では様々な仮想通貨が登場していますが、その中でもビットコインは取引量、知名度共に群を抜いています。
取引量が多いということはそれだけ値動きが激しく流動性が高いという事です。仮想通貨の中でも最も投機性の高いコインであると言えます。
理由2:発行上限に限りがあり需要が高まる可能性が高い
ビットコインには2,100万枚という発行上限が決められています。そのため、マイニングにより無制限にコインが発行され、1枚当たりの価値がどんどん下がってしまうという事態に陥ることはありません。
また、ビットコインには4年に一度半減期が設けられています。これまで2015年、2019年に半減期を迎えていますが、半減期前はコインの価値が急騰する傾向にあります。
このように、現在でもビットコインには高い需要があり、一定の買いは入っているのです。
理由3:ブロックチェーン技術を用いたサービスが続々と作られている
現在ブロックチェーン技術を利用したサービスが次々と作られています。
これらのサービスを利用して決済を行うにはビットコイン等の仮想通貨を利用する必要があります。仮想通貨を利用する場合、最も使われやすいのはビットコインと考えられるため、これからも利用頻度が上がっていることが想定されます。
理由4:大手企業がブロックチェーン産業に進出している
上記の通りブロックチェーンを利用したサービスが続々と誕生していますが、これは個人やベンチャーだけでなく大手企業も参入しています。
大手企業が参入するということはブロックチェーン産業に未来があると判断されているということです。
理由5:ビットコイン現物取引ETFが承認され金融商品として認められた
2023年8月に、ロンドンを拠点にするジャコビ・アセット・マネジメント(Jacobi Asset Management)が、ビットコインETFをユーロネクスト・アムステルダムに上場しました。
ヨーロッパでビットコイン現物ETFが承認された初の事例です。
ビットコイン現物ETFが承認されることで、通常の金融商品と同じようにビットコインを証券取引所で取引できるようになります。
証券取引所への上場で機関投資家がビットコイン市場に参入するようになり、さらなる価値向上が見込まれるため、将来性は大いにあると言えるでしょう。
\Bybit公式サイトはこちら/
ビットコイン(Bitcoin)を購入するなら!おすすめ取引所ランキング3選
ビットコイン(BTC)の取引をこれから始めたい人におすすめな取引所をご紹介します。
今後のビットコイン取引の参考にしてみてください。
おすすめ仮想通貨取引所① Bybit
Bybit(バイビット) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★★/5 |
取引手数料 | 0.075% |
送金手数料 | 無料 |
追証制度 | × |
日本語対応 | ◯ |
Bybit(バイビット)は2018年に設立された比較的新しい海外取引所です。
入金と出金の手数料が無料というのが魅力的なポイントで、日本語でのチャットシステムを採用しているため初心者の方でも安心です。
追証なしの最大100倍のレバレッジに対応し、操作性も簡単なほかキャンペーンも豊富。
取引できる仮想通貨は8種類と少なめですが、その分安定した仮想通貨を集中的に取引できます。
Bybit(バイビット) で取引できる仮想通貨は以下の通りです。
\Bybit公式サイトはこちら/
おすすめ仮想通貨取引所② MEXC(MXC)
MEXC(MXC) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★/4 |
取引手数料 | 無料 |
送金手数料 | 0.2% |
追証制度 | × |
日本語対応 | ◯ |
シンガポールで設立されたMEXC(MXC)は中国や日本などを中心にアジア圏で大きな注目を集めています。
2019年のIEO人気の流れに乗り、有望な通貨をいち早く上場させるなど、新興取引所ながら圧倒的なスピードでユーザーから高い評価を受けてきました。
MEXC(MXC)で取引できる仮想通貨やの入金額・手数料は以下をご覧ください。
おすすめ仮想通貨取引所圏外 Binance
2022年11月30日、Binanceが日本人ユーザーの新規口座開設を停止しました。
同日に国内の暗号資産交換業者「SEBC」の全株式を取得し、本格的な日本進出に乗り出したことが要因と考えられます。
日本版Binanceでは取引銘柄・レバレッジが大きく制限されるため、自由度の高い取引環境を探していた方は他の海外取引所を検討しましょう。
具体的な選択肢としてはBybit(バイビット)、Zoomex、MEXC、KuCoin(クーコイン)などが人気です。
国内トレーダーに人気のおすすめ海外仮想通貨取引所ランキングはこちらをご参照ください。
海外仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング13選|日本人の利用に違法性はないかも解説
Binance(バイナンス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★/4 |
取引手数料 | 0.1% |
送金手数料 | 0.000BTC |
追証制度 | × |
日本語対応 | × |
日本国内でも知名度の高いバイナンス(Binance)。
本人確認や万全なセキュリティシステムで個人情報の厳重な管理を徹底しています。
取扱通貨の豊富さだけでなく、バイナンス(Binance)の独自トークン「BNB」やAPIサービス「Binance api」等が便利な点から、定評を得ています。
ビットコイン(Bitcoin)の今後の価格予想
AI(人工知能)による価格予想
トークンインサイトは仮想通貨の分析を行うWebサイトです。
このサイトはモンテカルロ法を利用して予測分析を行なっているため、比較的信憑性が高いと言われています。
モンテカルロ法とは、PC上で大量の乱数を生成することで近似解を求める手法です。
また、マイニング難易度についても2パターンの予想しています。
保守的予想では、マイニング難易度は14.74Tまで増加し、BTCの計算力は最大48%増加すると予想しています。
一方の、楽観的予想ではマイニング難易度は17.14Tまで増加し、BTC計算力は最大72%増加するTO見込んでいます。
著名人による価格予想
Fundstratのアナリスト トム・リー
2021年は2017年によく似ており、ビットコインは2020年よりも2021年の方が良くなり4倍になる可能性がある。2021年は放物線を描いてビットコインはさらに300%上昇するだろう
また、5月にテスラがBTCによる決済中止を発表した際には、ビットコイン(BTC)にネガティブな印象を持っているような発言はぜず「今後、効率的にマイニングが行われるための議論が活発になる良い機会になのでは」と述べています。
ビットコイン(Bitcoin)が今後価格が上がるポイント【2023年版】
続いてビットコインが今後どのような推移をたどっていくのかを考えるうえで、価格が上がると想定した場合のポイントについてご紹介していきたいと思います。
新たな企業のビットコイン業界への参入
数多くの企業がビットコイン業界へ参入していますが、これからも新たな企業が後に続いていくことでしょう。
これまで手を出してこなかった影響力の大きい企業が新規参入するとなればますますビットコインの価格が上がっていくことが想定されます。
ビットコインのハードフォーク
ハードフォークとは新バージョンのビットコインを別に発行する(枝分かれする)ことを指します。
ハードフォークを行うと一時的に旧コインの値が下がりますが、逆に新コインは発行直後に一気に値上がりすることが多いです。
ビットコインもかつてハードフォークによりビットコインキャッシュを発行しています。
新規取引所の参入
ここ数年で世界的に取引所が多く設立されています。
取引所の量は取引量に比例するため、今後も取引所がどんどん参入してくれば世界的に需要が高いとみられ、仮想通貨全体の価値が上昇していくことでしょう。
米BlackRock社からのビットコイン現物ETF申請が承認
2023年6月、世界最大級の資産運用会社であるBlackRock社がビットコインの現物取引ETFを申請しました。
この動きにより、ビットコインの市場シェアを示すビットコイン・ドミナンスが50%を上回るなど、大きな影響が出ています。
BlackRock社による申請が承認されればビットコインのさらなる急騰が見込まれるため、その動向に注目が集まっています。
ビットコイン(Bitcoin)が今後価格が下がるポイント【2023年版】
次に、もし下がるとしたらどのようなポイントが上がるのかをご紹介してきたいと思います。
株や為替が大幅に下がった時
まずあげられるのは株や為替が大幅に下落した時です。
仮想通貨のトレンドを判断するうえで株や為替の動向も材料に含まれるため、仮想通貨自体イン問題はなくても株や為替でリスクオフの動きを取ると仮想通貨もリスクオフに動く傾向にあります。
これはコロナショックの動向を見ても一目瞭然でしょう。
アルトコインの下げトレンドにつられて価格下落
ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼びますが、ビットコインにはっきりとしたトレンドが発生していなくても有名なアルトコインに明確な下げトレンドが発生した場合があります。
この時、仮想通貨全体がリスクオフの方向に動くのでビットコインもつられて下落してしまうことがあります。
有名投資家や政治家によるビットコインへのマイナス発言
要人の発言や有名投資家の判断なども材料として活用されます。
そのため、影響力のある人がビットコインに対して苦言を呈した場合、悪材料と判断されて下落につながる可能性があります。
そのため、常に情報収集などをしておくことで相場の流れを推測しやすくなります。
2018年のビットコイン(Bitcoin)暴落後の影響
2017年に急騰し、翌2018年には大暴落したビットコイン。
ビットコインの暴落に伴いどのような影響があったのでしょうか?
ここでは笑えないような失敗を犯してしまった人の体験も含めてご紹介していきましょう。
税金が払えない人続出
2017年にビットコインが急騰するまではビットコインで得た利益は課税対象ではありませんでした。しかし、ビットコインで利益を出した人が続出したため、政府は年末に急遽ビットコインも課税対象としました。
しかも株や為替では可能な「利益と損失の相殺」がビットコインではできないとされました。
例えば株で利益を出してFXで損失を出した場合、利益と損失を相殺して最終的な課税金額を算出します。しかし、ビットコインで得た利益を他の投資で吐き出してしまっても、相殺することができないのです。
現にビットコインで数千万円の利益を得たものの、株や為替で全て溶かしてしまいビットコインの利益にかかる税金が払えないという人も多かったようです。
追証制度ありで借金数千万円
1日で半値まで急落するといったとてつもない挙動を示しており、ロスカットを設定していたにも関わらず値飛びが発生して数千万円の追証が発生したという報告もあります。
一夜にして数千万円の借金ができてしまうということで、考えただけでも恐ろしいですね。
仮想通貨暴落でショートで大儲け
逆にショートポジションを持っていた人は一気に大儲けできたようです。
これまで上がり続けていたところにショートポジションを持つのは相当な勇気が必要ですが、チャンスを見逃さずにしっかりと利益を確保できた人もいたようです。
ビットコイン(Bitcoin)の今後を見越して購入しよう【購入方法・買い方】
実際にビットコインを購入してみようと思っている人向けにいくつかの取引所をご紹介していきたいと思います。
おすすめ取引所:Bybit(バイビット)
運営会社
Bybit(バイビット) | |
---|---|
運営会社 | Bybit Fintech Limited |
所在地 | ドバイ |
設立 | 2018年3月 |
取引の種類 | 現物・デリバティブ |
取扱通貨ペア | 432ペア |
レバレッジ | 100倍 |
日本語 | 対応 |
スマホアプリ | あり |
Bybit(バイビット)は世界有数の取引量とユーザー数を誇る海外の仮想通貨取引所です。
最大レバレッジは100倍と高く、取り扱い通貨ペアも豊富です。
加えて、ホームページ・アプリともに日本語に対応しており、多くの日本人ユーザーがいることでも知られています。
ビットコインの今後を見越して、これから海外取引所で口座開設したい方は、下のボタンからBybitの口座を開設しましょう。
\Bybit公式サイトはこちら/
ビットコインの購入方法
ビットコインが購入できる仮想通貨取引所にてEメールアドレスとパスワードを入力し、仮登録をし登録したEメールアドレスの本人認証を済ませ本登録が完了します。
本登録を済ませたら日本円か仮想通貨の送金を登録した仮想通貨取引所にし、ビットコインの取引画面にていくらでどのくらいの量をレバレッジがかけられるのであればどのくらいレバレッジ をかけるのかを選択した上で購入します。
ビットコイン(Bitcoin)へ投資するリスク
ビットコインの購入方法も分かり、いよいよ本格的に投資を考えている人は、次にご紹介するリスクもしっかりと検討・把握したうえで投資を行うようにしましょう。
借金を負うリスク
追証制度ありの取引所を利用した場合、特に急激な下落が発生した際に証拠金を上回る損失を計上してしまうことがあります。
証拠金を超えた損失は近日中に口座へ振り込む必要があります。つまり追証を解消するために借金を負わなければいけないということになるのです。
ハッキングのリスク
かつてコインチェックがハッキングされたことにより大量の仮想通貨が盗まれてしまったという事件がいくつも発生しています。
ほとんどの取引所もセキュリティ向上に取り組んでいるため一昔前と比べてハッキングは減少していますが、そでれも稀にハッキング事件が発生することがあります。
このような被害にあっても問題ないよう、十分に資金的な余裕をもって投資を行うようにしましょう。
仮想通貨の価値は保証されていない
国で発行されている通貨と異なり、ビットコインの価格は保証されていません。通貨であれば変動に応じて国が処置を行うため、ある程度安定した価値を持っています。
しかし、仮想通貨はあくまで企業が発行しているようなものなので、価値を安定させられるような大きなバックボーンがありません。
極端な話、明日にでもビットコインが廃止されれば保有している通貨の価値がまるっきり無くなってしまうということもあるのです。
ビットコイン(Bitcoin)の今後や将来性まとめ
今回はビットコインの将来性についてご紹介しました。
今後もビットコインを利用する企業が増えてくると考えられているため、順当にいけばまだまだ値が上がる可能性も秘めています。
一方でビットコインはボラティリティが高く、価値も保証されていないことから、いつ急落してもおかしくないリスクもはらんでいます。
これからビットコインへの投資を考えている人は、しっかりとリスクを把握し適切にコントロールして余裕ある投資を行いましょう。