テレビを処分するときにはどうすればいいのでしょうか?
「テレビって粗大ゴミ?」と疑問に思う人もいると思います。
燃えるゴミなどと違って、処分をする機会が少ないので、処分に困る人も多いのではないでしょうか。
この記事では、足立区でのテレビの処分方法について解説していきます。
- 足立区でテレビを処分する方法
- テレビのリサイクル料金
- テレビを処分する6つの方法
テレビは家電リサイクル法に分類されている
テレビは粗大ゴミではなく、家電リサイクル法に分類されています。
そのため、粗大ゴミで処理する方法ではなく、家電リサイクル法の手順で処理する必要があります。
家電リサイクル法が施行されるまでは、粗大ゴミとして処理をしてきました。
しかし、現在は粗大ゴミとして処理できないものがほとんどなので、処分をする場合にはよく確認するようにしましょう。
家電リサイクル法とは?テレビのほかには何が分類されている?
家電リサイクル法とは、家庭などから排出された家電製品の部品や材料をリサイクルして、ゴミを減らすことと、資源の有効活用を進めるために2001年4月1日から施行された法律です。
テレビのほかにも、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機が分類されています。
いずれも家庭用機器のみとなっています。
家電リサイクル法は、家電を作っているメーカーや小売業者には、罰則が設けられていますが、個人に対する罰則は設けられていません。
ただ、不法投棄をした場合には、罪に問われます。
処分が面倒だからといった理由で、山や川などに捨てることは絶対にやめましょう。
家電リサイクル法の対象になるテレビと対象にならないテレビ
テレビでも家電リサイクル法の対象になるテレビと、対象にならないテレビがあります。
-
【家電リサイクル法の対象になるテレビ】
・ブラウン管式ビデオ一体型テレビ
・携帯用小型ブラウン管テレビ
・ブラウン管使用のハイビジョン対応テレビ
・液晶テレビ
・プラズマテレビ
-
【家電リサイクル法の対象にならないテレビ】
・ブラウン管式モニター
・プロジェクター方式のテレビ
・画面を伴わない受像機(デコーダー)
家電リサイクル法の対象にならないテレビについては、通常の粗大ゴミとして、区で収集・処理を行います。
詳しくは足立区のホームページをご確認ください。
「足立区ホームページ」
https://www.city.adachi.tokyo.jp/gomi/kurashi/kankyo/gomi-wakekata.html#sodai
テレビのリサイクル料金はいくら?
テレビをリサイクルするときにかかる料金は、「販売店などの収集・運搬料金」+「メーカーのリサイクル料金」になります。
そのため、メーカーや販売店によりかかる料金が異なります。
-
【テレビのリサイクル料金の例】
・ブラウン管(15型以下):1,320円〜
・ブラウン管(16型以上):2,420円〜
・液晶・プラズマ(15型以下):1,870円〜
・液晶・プラズマ(16型以上):2,970円〜
例えば、「液晶・プラズマ(15型以下)」のテレビを処分する場合は、「販売店などの収集・運搬料金」+「1,870円(メーカーのリサイクル料金)」の合計金額となります。
【足立区】テレビを処分する方法6選
家電リサイクル法を利用して、テレビを処分する方法以外にも、テレビを処分する方法もあります。
ここでは、テレビを処分する方法を6つご紹介していきます。
新しく買い換える場合は下取りに出す
新しく買い換えをする場合には、下取りをしてもらう方法があります。
下取りのメリットは、「買い換えのときに入れ替えをしてくれる」、「処分にかかる面倒な手続きはお店がやってくれる」などが上げられます。
テレビが大型になるほど、運搬に手間がかかりますし、人手も必要になります。
女性や高齢者の場合には、移動させるだけで一苦労でしょう。
そういったときに、テレビの配置までしてくれるサービスは大きなメリットです。
また、処分にかかる手続きもお店でやってくれます。
デメリットとしては、「下取り価格が安い場合が多い」といった点が上げられます。
下取りをしているお店は少なく、競合がいないため、下取り価格が低めに設定されているところが多いです。
ですので、古いテレビは自分で処分し、割引率がいいお店や、ポイントの還元率がいいお店で購入した方が、費用的には抑えられる可能性があります。
購入したお店に引き取りを依頼する
購入したお店が分かっている場合には、テレビを引き取ってもらうことができます。
家電リサイクル法の対象になる製品を販売したお店には、販売した製品を引き取る法的義務があります。
これは、Amazonなどのサービスで購入した場合にも同様となります。
ケーズデンキに引き取りを依頼する場合を例に上げてみます。
ケーズデンキに引き取りを依頼する場合には、「自分で持ち込む方法」と「回収を依頼する方法」の2つの方法があります。
【ケーズデンキで引き取りを依頼したときにかかる料金】
自分で持ち込む場合には、「収集・運搬料金(1,650円)」+「リサイクル料金」となります。
回収を依頼する場合には、「収集・運搬料金(1,650円)」+「リサイクル料金」+「出張費用(3,300円)」となります。
複数台の回収をしてもらう場合には、2台目以降1台につき2,200円の「引き取り作業料」が加算されていきます。
そのほかにも、追加引取料金(追加1点あたり550円〜)がかかる場合もあるので、少しでも気になるときには、スタッフに確認するようにしましょう。
-
【自分で持ち込む方法】
STEP.1 店舗に連絡をする
連絡は必ずする必要はないですが、お店が忙しくすぐに対応できない場合や、店舗によっても引き取りの手順が違う可能性があるので、事前に連絡をしておくことをオススメします。
STEP.2 テレビを持ち込む
店舗までテレビを持ち込みます。
このときに、台車などを利用できる場合もあるので、スタッフに台車の利用ができるか聞いてみるといいでしょう。
STEP.3 受付をする
サービスカウンターや、スタッフに引き取りをしてもらいたいと声をかけましょう。
事前に連絡をしていた場合には、その旨を伝えるとスムーズに進むでしょう。
STEP.4 引き渡し・支払いをする
最後に、処分にかかる料金を支払い、テレビを引き渡せば処分の手続きが完了します。
このときに控えとして渡される、家電リサイクル券を忘れずに受け取りましょう。
このときに渡される家電リサイクル券は、正しくリサイクル手順が行われた証明になります。
消費者に保管義務はありませんが、もしものときのために保管しておくことをオススメします。
※小売業者には、3年間の保管義務があります。
-
【回収を依頼する方法】
STEP.1 回収の依頼をする
まずは、回収を希望する店舗にテレビの回収を依頼します。
直接店舗で依頼するか、電話で依頼ができます。
STEP.2 支払い(店舗で依頼した場合のみ)
店舗で依頼した場合のみ、レジで支払いをします。
テレビの回収日に支払いも可能ですが、その場合の支払い方法は現金のみとなります。
電話で依頼をした場合は、現地での現金払いのみになりますので、その点は気を付けるようにしましょう。
STEP.3 テレビの回収
回収日の当日に、スタッフにテレビを引き渡します。
このときに控えとして渡される、家電リサイクル券を忘れずに受け取りましょう。
このときに渡される家電リサイクル券は、正しくリサイクル手順が行われた証明になります。
消費者に保管義務はありませんが、もしものときのために保管しておくことをオススメします。
※小売業者には、3年間の保管義務があります。
指定の引き取り場所に持ち込む・引き取りを依頼する
足立区では、家電リサイクル法に分類されたテレビの収集は行っていないため、指定引き取り場所に持ち込む必要があります。
【指定の引き取り場所に持ち込む・引き取りを依頼する場合の料金】
指定の引き取り場所に持ち込む場合には、「リサイクル料金」のみとなります。
引き取りを依頼する場合には、「リサイクル料金」+「収集・運搬料金」となります。
-
【指定の引き取り場所に持ち込む場合】
STEP.1 郵便局・ゆうちょ銀行でリサイクル料金を支払う
郵便局・ゆうちょ銀行でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を受け取ります。
STEP.2 指定の引き取り場所に持ち込む
家電リサイクル券を持ち、製品を指定の引き取り場所に持ち込みます。
このときに、指定の引き取り場所への事前の連絡は不要です。
ただ、不定期の休業や受付時間の変更になっている可能性があるので、営業日などの確認はしておくようにしましょう。
【足立区の指定取り引き場所】
白井エコセンター株式会社 | |
---|---|
所在地 | 足立区入谷五丁目16番28号 |
受付時間 | 午前:9時から12時まで 午後:13時から16時30分まで(※日曜日・祝日・夏季休業期間・年末年始を除く) |
電話番号 | 03-3857-0236 |
白井エコセンター株式会社 案内 | https://www.e-map.ne.jp/p/rkcsymap/dtl/209/?&his=nm&srchplace=35.6863167,139.695 |
上昇運輸株式会社 | |
---|---|
所在地 | 足立区南花畑四丁目3番22号 |
受付時間 | 午前:9時から12時まで 午後:13時から16時30分まで(※日曜日・祝日・夏季休業期間・年末年始を除く) |
電話番号 | 03-5851-8044 |
上昇運輸株式会社 案内 | https://www.e-map.ne.jp/p/rkcsymap/dtl/815/?&his=nm&srchplace=35.7724056,139.8077417 |
※事業者の都合により、不定期の休業や受付時間が変更となる場合があるので、事前に事業者に営業日の確認をしてください。
-
【引き取りを依頼する場合】
STEP.1 家電リサイクル受付センターに申し込みをする
家電リサイクル受付センターに、電話かインターネットから申し込みをします。
STEP.2 業者による引き取り
収集運搬業者に引き取りをしてもらい、「リサイクル料金」+「収集・運搬料金」を支払います。
「電話申し込み」
0570-087200
9時から17時まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休業)
「インターネットでの申し込み」
https://kaden23rc.jp
24時間受付
リサイクルショップに買い取ってもらう
テレビを処分する方法として、リサイクルショップに買い取ってもらう方法があります。
そのときに、高く買い取ってもらうコツは、複数のリサイクルショップに見積もりをしてもらうことです。
買取り価格は、店舗ごとで違います。
そのため、家電に力を入れている店舗では買取り価格が高くなる可能性があります。
複数のリサイクルショップに見積もりを取ってもらうのが、面倒な場合は、ネットで相場価格を調べていき、いくら以上だったら買い取ってもらうといった、基準を決めておくといいかもしれません。
フリマアプリを利用する
最近では、不要になったものはフリマアプリで売るといった人も増えてきています。
テレビも同様に、フリマアプリを使って売ることができます。
フリマアプリを使うメリットは、自分で価格の設定ができるところです。
自分で価格の設定ができるので、自分が納得いく金額で取引ができます。
デメリットとしては、出品するのに手間がかかることや、必ず売れるとは限らないことがあげられます。
出品をするのに、写真を撮り、製品の情報を入力し、売れた場合には配送の手配が必要になります。
金額を設定できるのは大きなメリットですが、手間がかかるなどのデメリットもあります。
不用品回収業者に依頼する
テレビを処分してもらう方法として、不用品回収業者に依頼する方法があります。
日本不用品回収センターでは、1点からでも回収ができるほかにも、買取りも可能となっています。
LINEで簡単に無料で見積もりができ、今なら、お部屋のちょっとしたお片付けに最適な「SSパック」が、WEB割引を使えば5,000円〜(5,000円オフ)から、ご利用が可能となっております。
テレビだけを処分したい、またはテレビのほかにも処分したいものがある場合にも、まずはお問い合わせください。
- リサイクル可能なものは高価買取可能
- 時間帯や曜日問わず回収してもらえる
- WEB割引で最大1万円の割引が適用される
- 1点から回収が可能
足立区のテレビ処分でよくある質問
ここでは、足立区のテレビ処分でよくある質問に答えていきます。
家電リサイクル券とは?家電リサイクル券とは?
特定家庭用機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)を処分するときに必要になる券です。
家電リサイクル券は、正しい方法でリサイクルをした証明になります。
家電量販店などで引き取ってもらう場合には、家電量販店にリサイクル料金を支払うだけで大丈夫です。
自分で処分をする場合には、郵便局で家電リサイクル券を購入する必要があります。
壊れたテレビは売ることはできる?壊れたテレビは売ることはできる?
壊れていても売ることができるテレビはあります。
-
・有名なブランドのテレビ
・液晶以外が壊れていて、部品の交換によってまた使用が可能になるテレビ
・年式が新しいテレビ
上記に該当するものは、壊れていても売れる可能性があります。
高く売れるテレビはどれ?高く売れるテレビはどれ?
-
・有機ELや4Kなどのスペックが高いテレビ
・製造から5年以内のテレビ
・有名なメーカーのテレビ(特に日本の大手メーカー)
上記に該当するものは、比較的高く売れる場合があります。
そのほかにも、リモコン、取扱説明書、保証書などの付属品が揃っているというのも、高く売れるポイントになります。
足立区でテレビを処分する方法まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、足立区でテレビを処分する方法について解説してきました。
テレビを処分するには、まずは、処分したいテレビが家電リサイクル法に該当しているかを確認する必要があります。
自分で面倒な手続きをしたくない場合には、リサイクルショップで買い取ってもらうか、不用品回収業者に回収・買取をしてもらう方法がオススメです。
正しい処分をして、環境に優しく、足立区をより住みやすい街にしていきましょう。