A・Kさん
B・Iさん
職場いじめを受けると、毎日がツラくて会社にも行きたくないですよね。結論から言うと職場いじめには、一日も早く退職するのがベストです。
この記事では職場いじめを受けたら退職するべき理由を徹底解説しますので、退職を決意するのに役立ててください。
- 職場いじめを受けたら退職がベスト!
- なぜなら職場いじめが続くと精神疾患を発症する可能性があるから
- 職場いじめを受けた時の対処方法は5つ
- 退職代行なら、即日職場いじめから脱出できる!

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
職場いじめを受けたら退職がベストな5つの理由
職場でいじめを受けたら退職がベストな理由をご紹介します。
- 職場の環境が改善されることは難しい
- 仕事に集中できなくなる
- 命を落とす危険がある
- 精神疾患を発症する可能性がある
- 無理して働き続けると転職しにくくなる
一度職場いじめが起こった職場は根本的に環境が改善されること難しく、快適に仕事をすることはできないでしょう。また職場いじめで受けた心の傷はトラウマになり、完全に癒されることはありません。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
理由①職場の環境が改善されることは難しい
職場でいじめが起こると、問題を根本的に改善することはほぼ不可能といえます。
学生時代とは違う大人同士のいじめだからこそ、陰湿で厄介です。
例えば「仕事の些細なミスをわざわざ大きな声で叱責する」といった行為は、パワハラなのか業務上の指導なのかわかりにくいはずです。また「馬鹿にする」「無視する」といったモラハラのような行為が、周囲の目の届かないところで横行していることもあります。
職場のいじめは表面化しにくいので、手遅れにならない限り問題視されることは少ないです。
また常態化していると加害者側の「いじめている意識」も薄れていきます。いじめている意識のない人に「〇〇さんをいじめないようにしましょう」と言ったところで効果はありません。たとえ意識があったとしても「指導のつもり」「ふざけただけ」と自分を正当化するでしょう。
加害者側が心から反省して行動を改めなければ、職場の環境が変わることは考えられません。
理由②仕事に集中できなくなる
Y・Tさん
U・Aさん
このようなことを考えながら職場にいると、仕事に集中できないのは当たり前です。
仕事に集中できないと業務スピードが落ちミスが増え、それがまたいじめの原因になるという負のスパイラルが生まれます。
このような状態で職場にいてもいい仕事はできません。また評価が下がるようなことがあれば、昇給や出世といったキャリアにまで関わってくるはずです。
いじめがある職場は普通ではありません。退職して新しい職場に行ったほうが、あなたのスキルや経験を活かして楽しく仕事ができるでしょう。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
理由③命を落とす危険がある
警察庁の発表によると2021年の自殺者数は約21,000人とわかっています。そのうち16%の人は勤務問題が原因です。
もしも「これって職場いじめ?」と感じることがあったら、決して放置しないようにしましょう。追い詰められすぎると正常な判断ができずに、死を選んでしまうこともあります。
早い段階で職場から離れて、自分を守るようにしてください。
理由④精神疾患を発症する可能性がある
職場いじめを受けながら無理して働き続けると、うつ病などの精神疾患を発症する可能性もあります。
うつ病の前兆には以下のようなものがあります。
- 急に泣けてくる
- 落ち着かない、緊張する
- 食欲がない
- 眠れない、過度に寝てしまう
- 体がだるい、疲れやすい
- 頭痛や肩こり
- 動悸
- 胃の不快感、便秘や下痢
- めまい
- 口が渇く
このようなことが2週間以上続いているようなら、身体からの危険信号です。まずは心療内科を受診してみてください。病院でも「職場から離れて治療に専念」するように助言されるはずです。
職場いじめを我慢して、あなたが傷つく必要なんてありません。療養しながらゆっくり次の職場を探しましょう。
理由⑤無理して働き続けると転職しにくくなる
当然のことですがうつ病などの精神疾患を放置して働き続けると、症状がどんどん悪化していきます。うつ病が進行していくと、「自発的に服が着替えられない」「人に言われないとご飯が食べられない」など日常生活もままならなくなります。
自分が壊れてから会社を辞めると治療に長期間かかってしまいますし、もっと悪くすると転職どころか社会復帰することも難しいかもしれません。
また転職は年齢が若いほど有利なのも事実です。若手のうちはスキルや経験よりもポテンシャルで見てくれる会社も多いです。しかし30代40代と歳を重ねるほど、スキルはもちろんのこと経験してきた役職などを重視されるため転職の門が狭くなっていきます。
自分が壊れるまで働き続けて治療に時間とお金を費やし、そのうえ転職が困難なんて踏んだり蹴ったりですよね。そうならないためにも早めに決断して、退職することをおすすめします。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
職場いじめを受けたときの5つの対処法
職場いじめを受けたときにはいくつかの対処法があります。
- 証拠を集めて裁判に備える
- 上司や家族など信頼できる人に相談する
- 労働基準監督署に相談する
- 長めに仕事を休んでみる
- 退職して職場を変えるのがベスト
退職に勝る対処法はありません。しかし退職をためらっている人にもできる対処法があります。何もせずに耐え続けるのではなく、自分で動いてみることも大切です。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
証拠を集めて裁判に備える
職場いじめを受けたらまずは証拠を押さえておきましょう。証拠があれば上司や人事部に相談するときに、自分の主張を信じてもらいやすいです。また名誉棄損や損害賠償請求といった、訴訟を起こすときの重要な資料になります。
証拠の残し方は以下のような方法があります。
- 暴言の録音データ
- 殴られた傷の写真
- 現場の写真・動画
- メール、LINE、SMS、SNSでの文面のやり取り
- 職場の同僚の証言
- 被害者が作成した業務日誌、日記
ただし証拠集めはあくまで「自分を守るため」に留めておきましょう。
訴訟を起こして復讐できた瞬間はスッキリするかもしれませんが、冷静になると後味のよくないものです。また復讐してことを逆恨みされて、さらに嫌がらせを受ける羽目になる可能性もあります。
上司や家族など信頼できる人に相談する
上司や家族など信頼できる人に自分の状況を相談してみましょう。相談相手は同じ部署の人にこだわる必要はありません。
ここでこだわりたいのは相談する人は「信頼できる人」であることです。同じ部署の上司や同僚に相談して、その人が相談内容をいじめの首謀者に話してしまったら、今以上にひどい目に遭わされます。相談する相手を社内の人にするなら、慎重に人選するようにしましょう。
社内の上司に相談できれば、部署異動ができるように人事部に働きかけてくれるかもしれません。しかし会社は部署ごとに必要な人数が割り振られているので、あまり現実的ではありません。
また社外の家族や友人に相談することも大切です。上司と違い気を使う必要がないので、心のままに話すことができます。もちろん社内のことを知らない人ですから、いじめに対抗する有効なアドバイスはもらえないかもしれません。
それでもどんな仕事が向いているか、退職後はどんなふうに転職活動をしていくべきかといった前向きな話はできるはずです。
信頼できる人ならあなたのツライ状況を聞いて、今の会社に留まるよう説得する人はいないです。退職の覚悟が決められるよう、言葉で後押しをしてもらいましょう。
労働基準監督署に相談する
相談相手がいないというときは労働基準監督署に相談する方法もあります。
ただし労働基準監督署はおもに「企業が労働基準法に違反していないか」を監督している機関です。
例えば勤めている会社が小さな町工場で「会社ぐるみ」でいじめが行われていた場合、労働基準監督署の守備範囲になります。しかし部署、もしくは一部の社員による職場いじめの場合は「労働局」に相談したほうがいいでしょう。
機関 | 役割 |
---|---|
労働基準監督署 | 会社が労働基準法を守っているか監視 |
労働局 | 労働者の問題を改善する |
労働局は労働者からの相談を受けて、職場環境の改善が必要と判断したときは「労働基準法」に違反していなくても、企業に働きかけて対処してくれます。
長めに仕事を休んでみる
休職制度を使って会社を休んでみましょう。会社を長期で休めばリフレッシュでき、今後どうしていくべきかじっくり考えられます。
休職制度は法律で定められているものではありません。そのため会社によってそれぞれですが、大企業・中小企業の目安は以下の通りです。
大企業 | 中小企業 | |
---|---|---|
休職期間 | 1年以上~数年 | 数カ月~1年程度
(勤続年数が短い場合は適用除外となることもある) |
休職理由 | 病気やけがに加え、留学など | 病気やケガに限る |
休職期間の賃金 | 休職理由によって賃金が支給される場合がある | 基本的に無給 |
休職制度を利用するには休職理由が必要です。職場いじめでツライ状況を診療内科で事情を話し、「〇ヶ月の休養を要する」といった内容の診断書をもらいましょう。会社に提出すれば、問題なく休職することができます。
ただし休職期間でも職場は動いており、あなたがいない間に状況が変わっていることはほとんど考えられません。休職は一時的な避難であって、根本的な解決にはならないことを理解しておきましょう。
退職して職場を変えるのがベスト
ツライ状況かはとにかく早く脱出したいですよね。職場いじめへのベストな対処法は、退職して職場を変えることでしょう。
「退職なんて、いじめに負けて逃げたことにはならないか?」と思う人もいるはずです。
しかし職場の人には退職してしまえば二度と会うことはないのですから、「負けた」「逃げた」と思いたい人には思わせておきましょう。それに今どき転職は珍しくないことなので、負い目を感じる必要はないのです。
「逃げたと思われたくない」ということにこだわって、いつまでもいじめを我慢し続けるといつか体も心もボロボロになってしまいます。自分を壊してしまうと、今の会社で働くことも転職することもできません。それこそ本当に負けてしまったことにはなりませんか?
あなたがいい職場環境の会社に転職して豊かな人生を過ごす姿こそ、いじめた相手への最高の勝利です。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
職場いじめで退職する前にやっておいたほうがいいこと
職場いじめを受けたら一日も早く退職してツライ状況から解放されたいことでしょう。しかし退職するよりも前に、やっておいたほうがいいことがあります。
- 貯金をしておく
- 社会保険給付金を役所で申請する
- 転職先を前もって決めておく
何も準備せずに退職してなかなか転職先が決まらないと、経済的に苦しくなります。また気持ち的にも焦ってしまい、転職先をよく調べもしないで再就職することにもなりかねません。もう人間関係や労働条件の悪い職場で働くのはもうコリゴリですよね。
自分に合った会社を選ぶために、退職の準備は抜かりなくやっておきましょう。
やること①貯金をしておくこと
退職前にやっておいたほうがいいことの1番目は「貯金」です。特に退職してから転職活動をする場合には重要になってきます。転職活動は3カ月くらいで終わる人が多いですが、少し余裕を見て4カ月分の生活費の貯金を考えてみましょう。
総務省の2020年家計調査によると、独身世帯の1ヵ月の生活費の支出は約15万円ということがわかっています。さらに退職しても国民健康保険や国民年金、住民税を払わなければいけません。
例えば年収300万円の場合、令和4年度 国民健康保険料 概算早見表によると単身世帯の国民健康保険は17,116円(39歳以下)、国民年金は月額16,590円(令和4年4月~令和5年3月まで)、住民税は地域により差がありますが、約1万円かかります。
生活費…15万円
国民健康保険…17,116円
国民年金…16,590円
住民税…約1万円
合計193,706円
約80万円の貯金がないと、4カ月間無職で生活するのは厳しいです。
もちろん退職後には退職金や失業手当といったもらえるお金もあります。しかし退職金は会社に「退職金制度」がなければもらえませんし、失業手当はどんなに手続きを早くしても2カ月絶たなければ受給できません。
もらえるかもしれないお金をあてにせず、自力で貯金をしておくほうが経済面でピンチになるリスクはかなり低いです。
やること②社会保険給付金を役所で申請する
職場いじめへの対処法で休職しているのなら、傷病手当金の申請をしましょう。傷病手当金とは「病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度」です。
傷病手当金を受けるには以下の条件を満たす必要があります。
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと(医師の診断書が必要)
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと(有給休暇、土日祝日等の公休日含む)
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
つまり職場いじめで体調不良になって休職した場合、十分に受給資格があります。
傷病手当金の1日あたりの支給額は、標準報酬日額の3分の2です。
傷病手当金の支給開始日以前の継続した12か月の各月の標準報酬月額を平均した金額÷30日×2/3
例えば、支給開始日以前毎月25万の給与で2カ月休んだ場合、支給日額は25万÷30日×2/3=5,556円、2カ月分で333,360円(5,556円×60日)受け取ることができます。
傷病手当金の申請は退職後でも可能ですが、支給から受給まで約1ヵ月以上かかります。確定している日数分だけでも退職前に申請しておくと、退職後お金に困るリスクを減らせるはずです。
やること③転職先を前もって決めておく
在職中ならば収入を得ながら転職活動ができるので、収入に困ることがありません。そのため転職希望条件に妥協することなく、じっくり転職先を探すことができます。
また退職後に転職活動をするなら、国民健康保険や国民年金への切り替えを自分で手続きしなければいけません。しかし転職先が決まっていれば、面倒な社会保険や税金の手続きを会社が代わりにやってくれます。
さらに上司に「退職の意思」を伝えるときに、「転職先が決まっている」と言えば強く引き止められることがないので、スムーズに退職することができます。
ただし在職中は業務が忙しいと、なかなか転職活動ができません。また転職に有利になるようなスキルや資格を得る時間が取れず、自分の今持っているスキルのみで勝負しなくてはいけない場合もあります。
一番気を付けたいのは職場の人に転職活動をしていることがバレることです。ただでさえ職場いじめにあってツライ状況なのに、転職活動を「逃げ」「裏切り」などといじめのネタにされないように注意しましょう。
職場いじめを受けたときは退職代行で退職したほうがいい
U・Aさん
A・Kさん
職場いじめを耐え続けて退職したいときは、きっともう会社にすら行きたくない状況ですよね。そのようなときは退職代行を利用しましょう。
退職代行を利用するには、職場いじめを受けた人にとってうれしいメリットがあります。
- 会社や上司と直接連絡を取らなくていい
- 有給消化や退職日などの交渉ができる
- 会社を即日退職できる
具体的に見ていきましょう。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
会社や上司と直接連絡を取らなくていい
まず一つ目のメリットは、会社や上司と直接連絡を取らなくていいことです。
退職代行は依頼人に代わって退職の意思を会社に伝えてくれます。その際に本人に伝えることがあるときは「必ず退職代行を通すように」交渉するので、依頼人本人に会社から連絡がくることはありません。
つまり依頼すれば、基本的には全部退職代行業者に丸投げで退職完了です。
まれに本人に連絡してくる上司もいますが、その電話もまともに応対する必要はありません。電話があったことを退職代行に伝えれば、対応してくれますので安心してください。
有給消化や退職日などの交渉ができる
次に退職代行は有休消化や退職日、未払い残業代などの交渉をすることも可能です。
もし上司に「お前なんかに有給があるか!」と言われていたとしても、有給は労働基準法で認められた労働者の権利です。上司の裁量や会社の規定で制限できるものではありません。
さらに職場いじめでサービス残業をしていた場合の未払い分の給料を交渉することもできます。
ただし有給も未払い残業代も、依頼前に「どのくらいあるのか」を確認しておく必要がありますので注意しましょう。
会社を即日退職できる
さきほど退職代行は有給消化の交渉ができると述べました。その有給を利用すれば即日退職が可能になります。
法律では「退職を申し出て2週間後に退職できる」と定められています。もし退職日までの2週間以上有給が残っていれば、全て消化してから退職することができます。逆に有給がなかったとしても、欠勤扱いの交渉をして退職日までの間出勤しなくてもいいようにしてくれます。
つまり、依頼したその日から「実質即日退職」が可能です。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
退職代行業者もさまざま!「非弁業者」に注意
退職代行も今では50社以上と大変多くなり、業者によって対応できる範囲やサービスがさまざまです。どの業者も「依頼人に代わって退職の意思を伝える」ことはできます。
しかしなかには、有給や未払い残業代といった退職に関する交渉ができない業者が存在します。このような業者を「非弁業者」といいます。非弁業者に依頼するともし会社が「退職代行業者からの退職は受けられない」という姿勢の場合、交渉ができないので退職自体が失敗するかもしれません。
退職代行業者は運営元によって「弁護士」「労働組合」「民間企業」の3つに分かれ、非弁業者は「民間企業」が運営元の業者が該当します。
運営元 | 退職の交渉 |
---|---|
民間企業 | × |
弁護士 | 〇 |
労働組合 | 〇 |
確実に退職を成功させるなら、「弁護士」「労働組合」の退職代行業者に依頼しましょう。
職場いじめ・新人いじめの事例をご紹介
ここからは職場いじめ・新人いじめの3つの事例をご紹介していきます。
- 女性同士の陰湿ないじめ
- 新人に対してのパワハラ
- リモートいじめ
近頃では直接的なパワハラや嫌がらせだけでなく、リモートワークでもいじめが増えてきているようです。
事例①女性同士の陰湿ないじめ
私のいた職場は女性ばかりで、仕切っている年配の先輩がいました。入社して2週間ほどは何事もなく過ごしていたのですが、ある日休み明けに会社に行ったらデスクの上が書類で山積みに。「どうしたのか」その先輩に聞くと、「これからあなたの仕事にしたから、ちゃんと整理しといて」と言われました。
それからはランチに行くときに仲間外れにされたり、私に対してだけ態度が違ったりと、いじめが始まりました。「あの人若い子いじめては辞めさせてくから気を付けて」と、めったに出勤のないパートさんがこっそり教えてくれましたが、時すでに遅しという感じでした。
いじめに耐えきれずに1年ほどで退職しました。退職後にあのパートさんからいじめの発端は「私のパソコン作業が早いことが気に入らなかったから」と聞きました。くだらない理由でずいぶん長い間悩まされたものです。
女性の多い職場では「女性同士」ということで出産・育児の理解があったり女性特有の悩みに共感してくれたりして働きやすいと感じる一方、些細な理由で妬みや嫉妬を買い、「仲間外れ」や「無視」のようないじめが起こることも現実のようです。
事例②新人に対してのパワハラ
新人研修が終わってから配属された部署で、わからない事も多く、その上司からは「わからない事は何でも聞いて下さい」と言われていました。ところが開発するシステムの仕様がかなり複雑でわからないところが多かったので、上司に聞こうとしたらいきなり無視をされました。
名前を言わずなかったので気付いていないのだろうと思い、名前で呼ぶとそのまま上司はどこかへ行ってしまいました。それからはずっと質問しても無視の繰り返しで、進捗を聞かれてできていないと毎回他の人たちの前で大声で怒鳴られる始末。
しばらくして私が同僚たちと雑談している時、その上司が新人にプレゼントを手渡していたのですが、私にだけ手渡しでなく投げつけてきました。そんな事が続いて体も壊して仕事を辞めました。
職場や業務に慣れていなかったりすると、パワハラかどうか判断できず我慢してしまいがちです。しかしそうすると状況がどんどん悪い方向にエスカレートしていく可能性があります。
事例③リモートいじめ
コロナで在宅ワークになりました。業務をする面では何も不便ではなかったのですが、嫌で仕方なかったのがリモート会議。最初から嫌だったわけではないんです。きっかけは同僚が画面に映った部屋の中を見て「貧乏くさいもの飾ってる」といじってきたこと。そのときは笑って流しました。
それから部屋の中を映さないようにしたのですが、今度は「よく見ると顔変」「お前の画面だけくさい」など同僚達から私だけひどいイジリを受けるようになりました。
極めつけは重要なリモート会議に自分だけ呼ばれず、上司からは「ちゃんと参加しなかった」と怒られ、ペナルティとして業務中は常に上司の画面とつないでおかなくてはならなくなりました。出社していた頃よりも気を抜ける時間がなくなりツラいです。
新型コロナウィルスの影響でテレワークが増えた人も多いのではないでしょうか。上司や同僚と同じ空間にいないからといって安心はできません。意地悪な人はどんな状況でもいじめを思いつくものです。

\ 24時間無料受付中! / 今すぐ退職代行を依頼する
職場いじめを受けたら退職がベスト!手遅れになる前に退職すべき理由と対処法を徹底解説 まとめ
職場いじめを受けたときは迷わず退職しましょう。
職場いじめを我慢したところで、職場の環境が改善されることはありません。また精神的に追い詰められるとうつ病や命を落とす危険など、あなたにとってマイナスなことしかありません。
もしも自分で退職が難しい状況ならば、退職代行を利用を強くおすすめします。退職代行なら依頼したその日から、会社から解放されます。体も心もゆっくり治して、新しい道を進んでいきましょう。